柴田教授のひびきの放送局 (Prof. Shibata's Blog)

九州工業大学大学院生命体工学研究科の柴田智広教授の公式ブログです (Official Blog of Prof. Shibata)

Two students of Shibata lab finished their presentations in the international organized sessions of RSJ2016

My two students finished their presentations in the international organized sessions of RSJ2016. Each presentation went well. They got good quesionts, and I saw their responses also good.

f:id:tshibata:20160909203014j:plainf:id:tshibata:20160909134931j:plain

Nishanth in Assistive Robotics session (left) and Vishal in the other Int'l session (right)

 Note that the international OS during the annual conference of the RSJ is one of the most important services of the international committee of the RSJ. The aim is to provide an opportunity for foreign students as well as Japanese students to give at talk and discuss in English. We got 23 submissions for two international OS (three sessions) this year, and 30-35 audiences regulary participated in each session.

I will organize again Assistive Robotics next year. See you again!

 

 

 

 

The final program of the International Session of Assistive Robotics in RSJ 2016!

Here's the final program of RSJ 2016 next week!

Day: Sep 9th
Time: 10 AM - 12:00 AM
Room: 3X1
Program:

  • 10:00~ Activity Reasoning and Planning for Service Robot
    ○Noel Nuo Wi Tay(Tokyo Metropolitan University) Naoyuki Kubota(Tokyo Metropolitan University)
  • 10:15~ Robot Arm Integrated with Tactile Sensing System by Using 3D Printer
    ○Chenting Wen(Tohoku University) Jun Kinugawa(Tohoku University) Kazuhiro Kosuge(Tohoku University)
  • 10:30~ Motor-skill Learning in Latent Spaces for Robotic Clothing Assistance
    ○Nishanth Koganti(Nara Institute of Science and Technology and Kyushu Institute of Technology) Ravi Joshi(Kyushu Institute of Technology) Tomoya Tamei(Nara Institute of Science and Technology) Kazushi Ikeda(Nara Institute of Science and Technology) Tomohiro Shibata(Kyushu Institute of Technology)
  • 10:45~ Cortically triggered hand rehabilitation robot using NIRS ○Jongseung Lee(Kyushu Univ.) Nobutaka Mukae(Kyushu Univ.) Jumpei Arata(Kyushu Univ.) Hiroyuki Iwata(Kyushu Univ.) Keiji Iramina(Kyushu Univ.) Kazuo Kiguchi(Kyushu Univ.) Koji Iihara(Kyushu Univ.) Makoto Hashizume(Kyushu Univ.)
  • 11:00~ Development of a Lower-limb Movement Assistant Robot Aimed for Prevention of DeepVein Thromboprophylaxis ○Kazuo Ishii(Kyushu Inst. of Tech.) Forough Nassiraei Amirali(Kyushu Inst. of Tech.) Binghe Li(Kyushu Inst. of Tech.) Kohji Okamoto(Yahata Hospital)
  • 11:15~ Investigation of control parameters for soft walking assist suit featuring variable compliance
    ○Stephen John(Panasonic) Mayumi KomatsuPanasonic) Kenta Murakami(Panasonic) Jun Ozawa(Panasonic) Masaki Yamamoto(Panasonic
  • 11:30~ Electric Stimulation and Gait Control for Assisting Paraplegic Walk Zhaofan Yuan(yuan@robo.mein.nagoya-u.ac.jp)
    ○Mengze Li(li@robo.mein.nagoya-u.ac.jp) Yasuhisa Hasegawa(hasegawa@mein.nagoyau.ac.jp)
  • 11:45~ Effect of Obligatory Synergy on Gait with Exoskeleton Robot in Hemiplegia
    ○Modar Hassan(University of Tsukuba) Hideki Kadone(University of Tsukuba) Tomoyuki Ueno(University of Tsukuba Hospital) Yasushi Hada(University of Tsukuba) Yoshiyuki Sankai(University of Tsukuba) Kenji Suzuki(University of Tsukuba)

 See you at Yamagata Univ.!

Lab Retreat 2016

This year again, Shibata lab and Inohira lab jointly held the lab retreat 2016 in Munakata Global Arena.

f:id:tshibata:20160824073207j:plainf:id:tshibata:20160824091643j:plain

 The project topic was to experience a cooperaive software development using Github and Python

f:id:tshibata:20160826064028j:plainf:id:tshibata:20160826064103j:plain

 At the end, each group gave a short presentation of their outcome.

 

f:id:tshibata:20160826064316j:plain

I must express my sincere appreciation to the organizing committee.

f:id:tshibata:20160826064418j:plain

We also enjoyed playing tennis,

f:id:tshibata:20160826064543j:plainf:id:tshibata:20160826064618j:plain

 and BBQ!

f:id:tshibata:20160826065242j:plainf:id:tshibata:20160826065203j:plain

 

浅川市民センターロボット講座を担当

浅川市民センター主催のロボット講座を柴田研で担当しました。f:id:tshibata:20160820131101j:plain

小学生対象の「講座」を実施するのは初めてだったのですが、前期課程2年生の粂田君が中心となって、学生たちが期待を遥かに超えた準備や実行をしてくれました。

時間が2時間と限られていることから、レゴマインドストームを用いたライントレースや障害物回避などのプログラミング中心の講座としました。子供たちがどういう反応を見せるか期待と不安を持って見ていましたが、トライアル&エラーをとても楽しんでくれていたようで、場の雰囲気がとても盛り上がっていました。学生たちも細やかなチューターをしてくれました。

f:id:tshibata:20160820131234j:plainf:id:tshibata:20160820130948j:plain


最後に質問コーナーも用意されていて良い展開でした。子供たちの素朴な質問に答える学生の回答を聞くのも面白かったし、「将来のロボットはどうなるのか?」と言った質問に私が回答する間にも、子供たちのほうから出た「教えてくれるようになるの?」などいくつか素朴で有益な追加質問・発言には、教育の醍醐味を味合わせてもらいました。f:id:tshibata:20160820131026j:plain

子供たちが頑張っている間に、保護者の方を研究室にお連れし、学研都市を紹介したり、実験室で簡単なデモを体験していただいたりしました。学研都市には市民も利用できる施設がいろいろとあることは、全然知られていませんでしたので、宣伝しておきました。

今回のロボット講座に参加してくれた総勢30名の子供たちの中から、1名でも多く、ロボティクスや知能情報処理分野で活躍する子供が育ってくれることを期待しています。

 

 

在宅有料老人ホームで展示

昨日、(株)さわやか倶楽部清田館という、北九州市内にある在宅有料老人ホームで、井上創造研究室とともに、インタラクティブな研究展示を行ってきました。

f:id:tshibata:20160808061835j:plainf:id:tshibata:20160807125654j:plain

              柴田研の展示の様子

今回は、柴田研究室で開発し社会実装を進めているYouBalance(低コストなバランス能力の評価・リハビリシステム)と、双腕ロボットBaxterを展示してきました。自分の立位姿勢やバランス制御能力が簡単に分かるということで、多数の見学者に体験をしていただけました。姿勢が悪いと心配されていた元気な女性の方が、実際には立位姿勢が素晴らしいことが分かったり、普段杖を突いている高齢者の男性が、立位姿勢は悪くなくしかも安定されていて、娘さんから「お父さんまだ大丈夫よ!」と声をかけられれたり、と見学者に立位姿勢やバランス制御能力の重要性を体験していただけました。

最近は、リハビリテーションにBaxterを利用する研究も進めています。
Shibata, T. Functional Robotic Assistance of Human Motor Learning, Workshop on Neurorobotics, IEEE Biorob 2016, keynote speech, 2016.6.26

Baxterの搬入搬出は一苦労ですが、息の合った研究室の学生たちのおかげで特に問題もなく展示をすることができました。手伝ってくれた学生たちと、このような機会を提供していただき、当日もいろいろとサポートをしていただいたさわやか倶楽部清田館の皆さまに改めて感謝いたします。

 

北九州市介護ロボット特区ワーキンググループ始動!

北九州市はH28.1.29に国家戦略特区として指定されたことをご存知の方は多いと思います。北九州市の国家戦略特区についてのページ。

昨日、介護ロボット特区ワーキンググループの第1回会合が開催され、私も構成員とっして出席、大いに発言してきました。常に情報は公開するそうで、地元テレビ局も来ており、夕方には少なくとも北九州市と福岡市で報道されました。

5年の事業だそうですが、まずは来年3月までに、介護現場での作業分析、共同生活室での介護ロボット等の導入、分析・評価という一連の作業を試みるとのことで、これは相当に野心的な内容だと思いました。

小規模ながらもコミュニティはしっかりできているなと思いました。まずは、介護現場での作業分析の進展が鍵となります。産業医大の泉先生率いる調査研究スタッフと、公募で選定された実証施設とのコラボの大成功を祈念します!

f:id:tshibata:20160721062317j:plain

                                   会合の様子