柴田教授のひびきの放送局 (Prof. Shibata's Blog)

九州工業大学大学院生命体工学研究科の柴田智広教授の公式ブログです (Official Blog of Prof. Shibata)

The Slides used in the RSJ Tutorial in IROS2016 are available now!

]The RSJ Tutorial in IROS2016 was a new contribution of the Robotics Society of Japan to IEEE/RSJ Internaitonal Conference on Intelligent Robots and Systems.
f:id:tshibata:20161130144416j:plain

By courtesy of the two lecturers of the RSJ Tutorial in IROS 2016, their slides will be available here at the row of IROS 2016.

We truly thank Prof. Burgard and Prof. Scaramuzza for their excellent tutorials and the slides.

 

第18回西日本国際福祉機器展を見学しました。

研究室総出で第18回西日本国際福祉機器展を見学してきました。

場所はJR小倉駅から徒歩5分の西日本総合展示場。有名なロボット機器や、最先端の見守り機器などから素朴な福祉用具まで、一期に見て体験することができる素晴らしい機会です。日産やホンダは福祉車両も展示していました。

f:id:tshibata:20161126072807j:plainf:id:tshibata:20161126072828j:plain

今年は、『介護ロボット等を活用した「先進的介護」の実証・実装【国家戦略特区の取り組み】』のブースもあり、私は安川電機の足首アシスト装置やHALを実体験することができました。

f:id:tshibata:20161126072721j:plain

 

毎年の研究室恒例行事にしたいなと思いますし、今後出展も検討する必要があるなと思いました。

第70回国立病院総合医学会のシンポジウム「次世代に提案する2025年、2040年問題への挑戦」で講演しました

去る11月11日のことですが、掲題のシンポジウムに招待していただき、「ロボットとの協働による看護の未来」という演題で講演をさせていただきました。f:id:tshibata:20161122123315j:plainf:id:tshibata:20161122123404j:plain

本格的に看護学科の方々を前に講演するのは初めての機会だったので、反応が気になるところでしたが、九州医療センター附属福岡看護助産学校 内村副学長と熊本医療センター附属看護学校の荒川教育主事のご企画のおかげなどで250席以上ある部屋はおよそ満席のようでしたし、パネルディスカッションの際にもいろいろとフロアから良い質問をいただきました。
f:id:tshibata:20161122123429j:plain

また講演後にも、ロボット技術などの導入に興味があるという先生方に何人もお会いすることができて、きっとそういった先生方が今後私のスマートライフケア社会創造活動の有志になっていただけるだろう、と意を強くして帰福しました。

私は、「看護の未来」と言うにはあまり整理した話をすることができなかったと思います。一方、国立病院機構南九州病院看護部長の木佐貫先生が、看護側からニーズなどをしっかりと整理して提示していただき、私が勉強させていただく貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

Two students of Shibata lab finished their presentations in the international organized sessions of RSJ2016

My two students finished their presentations in the international organized sessions of RSJ2016. Each presentation went well. They got good quesionts, and I saw their responses also good.

f:id:tshibata:20160909203014j:plainf:id:tshibata:20160909134931j:plain

Nishanth in Assistive Robotics session (left) and Vishal in the other Int'l session (right)

 Note that the international OS during the annual conference of the RSJ is one of the most important services of the international committee of the RSJ. The aim is to provide an opportunity for foreign students as well as Japanese students to give at talk and discuss in English. We got 23 submissions for two international OS (three sessions) this year, and 30-35 audiences regulary participated in each session.

I will organize again Assistive Robotics next year. See you again!

 

 

 

 

The final program of the International Session of Assistive Robotics in RSJ 2016!

Here's the final program of RSJ 2016 next week!

Day: Sep 9th
Time: 10 AM - 12:00 AM
Room: 3X1
Program:

  • 10:00~ Activity Reasoning and Planning for Service Robot
    ○Noel Nuo Wi Tay(Tokyo Metropolitan University) Naoyuki Kubota(Tokyo Metropolitan University)
  • 10:15~ Robot Arm Integrated with Tactile Sensing System by Using 3D Printer
    ○Chenting Wen(Tohoku University) Jun Kinugawa(Tohoku University) Kazuhiro Kosuge(Tohoku University)
  • 10:30~ Motor-skill Learning in Latent Spaces for Robotic Clothing Assistance
    ○Nishanth Koganti(Nara Institute of Science and Technology and Kyushu Institute of Technology) Ravi Joshi(Kyushu Institute of Technology) Tomoya Tamei(Nara Institute of Science and Technology) Kazushi Ikeda(Nara Institute of Science and Technology) Tomohiro Shibata(Kyushu Institute of Technology)
  • 10:45~ Cortically triggered hand rehabilitation robot using NIRS ○Jongseung Lee(Kyushu Univ.) Nobutaka Mukae(Kyushu Univ.) Jumpei Arata(Kyushu Univ.) Hiroyuki Iwata(Kyushu Univ.) Keiji Iramina(Kyushu Univ.) Kazuo Kiguchi(Kyushu Univ.) Koji Iihara(Kyushu Univ.) Makoto Hashizume(Kyushu Univ.)
  • 11:00~ Development of a Lower-limb Movement Assistant Robot Aimed for Prevention of DeepVein Thromboprophylaxis ○Kazuo Ishii(Kyushu Inst. of Tech.) Forough Nassiraei Amirali(Kyushu Inst. of Tech.) Binghe Li(Kyushu Inst. of Tech.) Kohji Okamoto(Yahata Hospital)
  • 11:15~ Investigation of control parameters for soft walking assist suit featuring variable compliance
    ○Stephen John(Panasonic) Mayumi KomatsuPanasonic) Kenta Murakami(Panasonic) Jun Ozawa(Panasonic) Masaki Yamamoto(Panasonic
  • 11:30~ Electric Stimulation and Gait Control for Assisting Paraplegic Walk Zhaofan Yuan(yuan@robo.mein.nagoya-u.ac.jp)
    ○Mengze Li(li@robo.mein.nagoya-u.ac.jp) Yasuhisa Hasegawa(hasegawa@mein.nagoyau.ac.jp)
  • 11:45~ Effect of Obligatory Synergy on Gait with Exoskeleton Robot in Hemiplegia
    ○Modar Hassan(University of Tsukuba) Hideki Kadone(University of Tsukuba) Tomoyuki Ueno(University of Tsukuba Hospital) Yasushi Hada(University of Tsukuba) Yoshiyuki Sankai(University of Tsukuba) Kenji Suzuki(University of Tsukuba)

 See you at Yamagata Univ.!

Lab Retreat 2016

This year again, Shibata lab and Inohira lab jointly held the lab retreat 2016 in Munakata Global Arena.

f:id:tshibata:20160824073207j:plainf:id:tshibata:20160824091643j:plain

 The project topic was to experience a cooperaive software development using Github and Python

f:id:tshibata:20160826064028j:plainf:id:tshibata:20160826064103j:plain

 At the end, each group gave a short presentation of their outcome.

 

f:id:tshibata:20160826064316j:plain

I must express my sincere appreciation to the organizing committee.

f:id:tshibata:20160826064418j:plain

We also enjoyed playing tennis,

f:id:tshibata:20160826064543j:plainf:id:tshibata:20160826064618j:plain

 and BBQ!

f:id:tshibata:20160826065242j:plainf:id:tshibata:20160826065203j:plain

 

浅川市民センターロボット講座を担当

浅川市民センター主催のロボット講座を柴田研で担当しました。f:id:tshibata:20160820131101j:plain

小学生対象の「講座」を実施するのは初めてだったのですが、前期課程2年生の粂田君が中心となって、学生たちが期待を遥かに超えた準備や実行をしてくれました。

時間が2時間と限られていることから、レゴマインドストームを用いたライントレースや障害物回避などのプログラミング中心の講座としました。子供たちがどういう反応を見せるか期待と不安を持って見ていましたが、トライアル&エラーをとても楽しんでくれていたようで、場の雰囲気がとても盛り上がっていました。学生たちも細やかなチューターをしてくれました。

f:id:tshibata:20160820131234j:plainf:id:tshibata:20160820130948j:plain


最後に質問コーナーも用意されていて良い展開でした。子供たちの素朴な質問に答える学生の回答を聞くのも面白かったし、「将来のロボットはどうなるのか?」と言った質問に私が回答する間にも、子供たちのほうから出た「教えてくれるようになるの?」などいくつか素朴で有益な追加質問・発言には、教育の醍醐味を味合わせてもらいました。f:id:tshibata:20160820131026j:plain

子供たちが頑張っている間に、保護者の方を研究室にお連れし、学研都市を紹介したり、実験室で簡単なデモを体験していただいたりしました。学研都市には市民も利用できる施設がいろいろとあることは、全然知られていませんでしたので、宣伝しておきました。

今回のロボット講座に参加してくれた総勢30名の子供たちの中から、1名でも多く、ロボティクスや知能情報処理分野で活躍する子供が育ってくれることを期待しています。