柴田教授のひびきの放送局 (Prof. Shibata's Blog)

九州工業大学大学院生命体工学研究科の柴田智広教授の公式ブログです (Official Blog of Prof. Shibata)

UPMの学部生が柴田研を見学

我妻先生からお声がけいただき,我妻先生が招へいしたUPMのインターンシップ生10名が,本日柴田研究室やスマートライフケア共創工房を見学しました.私は会議のため,最後しか合流できませんでしたが,柴田研の学生が,着衣介助ロボットや,歩行アシストロボ…

タクシン大学の教員グループがスマートライフケア共創工房を見学

先日,北九大の辻井先生がJSTのさくらサイエンスプログラムで招へいしたタイの Thaksin University Phatthalung Campusの 教員ご一行を連れて,スマートライフケア共創工房見学にいらっしゃいました.タイも高齢化が進んでいることもあり,大変興味深く見学…

JICA九州の研修を実施しました(2024.2.19)

昨年に引き続き,JICA九州から依頼を受けて,九工大若松キャンパスとスマートライフケア共創工房で研修を実施しました. 生憎の雨模様でしたが,まず7Fで学研都市全体を見てもらい,続いて,九工大若松キャンパスで私がレクチャーを行いました.活発な質問が…

ひびきの小学校6年生全員が九工大若松キャンパスのロボット達を見学・体験しました

昨年初めて,北九州学術研究都市に隣接した創立6周年のひびきの小学校と連携し、Hibikino-Musashi@Homeの顧問である田向教授の全面的な協力も得て、ひびきの小学校6年生(合計約190名)を対象にした大規模な体験見学会を4日間にわけて実施しました。 今年もま…

佐賀県議会文教厚生常任委員会ご一行がスマートライフケア共創工房を視察

先日,佐賀県議会文教厚生常任委員会ご一行が,「介護ロボット普及の取り組み」をテーマに,北九州学術研究都市内にある九工大スマートライフケア共創工房を視察されました. まず国や厚労省リビングラボの取り組み,今後の課題などに関する私のレクチャーを…

令和6年度「ロボット介護機器開発等推進事業(開発補助・海外展開)」に係る公募が始まりました!

本日1/26(金)より3/19(火)正午まで,令和6年度(2024年度)「ロボット介護機器開発等推進事業(開発補助・海外展開)」に係る公募が行われます.詳細はAMEDウェブページ を御確認ください. www.amed.go.jp締切: 3月19日(火) 【正午】応募資格者: 企業(中…

先進ものづくり企業を知る!企業特別体験会受入企業 留学生採用状況について (2024.1.25)

皆さん,北九州のイメージは成人式しかないかもしれませんが,魅力がいろいろある都市ですので,私のブログでもいろいろと情報発信しています.Kitakyushu カテゴリーの記事一覧 - 柴田教授のひびきの放送局 (Prof. Shibata's Blog) (hatenablog.com) Uター…

濃い情報が一気に得られる介護現場における生産性向上推進フォーラム

厚生労働省が,介護現場における生産性向上の取組を更に普及し、生産性向上の取組に対する気運の醸成を図る目的で、 介護分野の生産性向上に関わる全ての自治体職員及び介護サービス事業所の職員等を主な対象として,全国3か所でフォーラムをハイブリッド形…

令和5年度補正予算「介護サービス事業者の生産性向上や協働化等を通じた職場改善事業」と「介護ロボット開発等加速化事業」を使って介護ロボットイノベーションを加速!

厚生労働省から,令和5年度の補正予算案の主要施策集が公開されています. 23hosei_20231110_01.pdf (mhlw.go.jp) 特に,介護施設に対する介護ロボットの普及を加速できる施策が下記にあります.千載一遇のチャンスと言っても過言ではありません.ざひこれら…

北九州市には歴史的建築物がいろいろ

北九州市には名建築物がいろいろあるので,もっと海外の方にも知って欲しいですね.そもそも市民も案外知らないかもしれません(汗). 私も建築に詳しいわけではないので,超有名どころとして,ここでは辰野金吾氏と磯崎新氏の建築物を挙げておきます. 辰…

北九州学研都市内にあるスマートライフケア共創工房の場所

スマートライフケア共創工房の場所はこちらです。 スマートライフケア共創工房 - Google マップ スマートライフケア共創工房が2Fにある、情報技術高度化センター 情報技術高度化センター前には,障がい者用駐車場が2か所,一般車両用が2か所あります.駐車…

折尾駅から学研都市行きバス亭までの徒歩経路

折尾駅の長年の再開発はかなり進んで、折尾駅まちづくり記念館や、 えきマチ1丁目折尾ができて、とても賑やかになりました。 あとは駅南側の工事を残すのみ(たぶん)。 現在の折尾駅の出入り口は北口しかないので、そこから学研都市行バス亭は下記のように…

Garmin Health Awards 2023でジャッジを務めました(1)

研究で大活躍しているGarmin Watch。 Garmin Health Awards 2022では、柴田研と井上研の共同研究内容に関する発表(Victorino君が遠隔で発表)がヘルスケア部門でWinnerとなり大変嬉しかったです。 昨年は会場のローマには行けなかったので残念だったのです…

ビブリオバトルに初参加

本日、折尾駅まちづくり記念館で開催された「ビブリオバトル IN 折尾駅まちづくり記念館 2023 秋」に参加しました。 折尾駅まちづくり記念館で開催されたビブリオバトルの様子 ビブリオバトル 考案者の、立命館大学の谷口先生とは、私がけいんはんな学研都市…

経産省の医療・福祉機器産業室と九経局からのご訪問

先日,経産省の医療・福祉機器産業室から南須原室長補佐、平井様、また同省九経局からヘルスケア・バイオ産業課村中係長様が、スマートライフケア共創工房にご来訪されました。 経産省の皆様と見学対応してくれた学生達と記念写真 柴田研の着衣介助ロボット…

パーキンソン病の母に触発された研究 ~在宅姿勢リハビリテーションシステム~

私が博士号取得後、JST ERATO川人学習動態脳プロジェクトの研究者になった頃に、母がパーキンソン病に罹患したため、奈良に呼び寄せ同居を開始しました。今よりパーキンソン病に関する情報を入手するのが遥かに困難でしたが、まず、ドーンセンターで開催され…

50周年を迎えたH.C.R.で「三種の介護ロボット集合! ~腰部の負担軽減で幸福度UP~」を開催

H.C.R.(Intenational Home Care & Rehabilitation Exhibition) は1974(昭和49)年に、厚生省(現厚生労働省)と社会福祉法人全国社会福祉協議会(全社協)の共催により「社会福祉施設の近代化機器展」として開催されてから、今回のH.C.R.2023年で記念すべ…

RSJ2023で柴田研から7件発表しました

RSJ2023では、柴田研から下記の7件発表をしました。 現場再現からの洞察: 介護士の身体負担測定とアシスト装置の効果分析藤田亘,鴻上図南,樋口藍,柴田智広.RSJ2023AC1A1-03, 4 pages, 2023. すくみ足の抑制を目的とした小型軽量な装着型歩行アシスト…

RSJ2023でもOS「介護とロボティクス」は盛況

昨年3月に新設した日本ロボット学会の研究専門委員会「介護ロボット研究専門委員会」で、RSJ2022@東大に立てた「介護とロボティクス」というオーガナイズドセッション(OS)。2日間にわたり、3セッション17件の発表で、大変盛り上がりました。 今、RSJ2023は…

介護付き有料老人ホームでLOVOTが活躍!

今年、MASCC(国際がんサポーティブケア学会)で基調講演をした際に、セラピーロボットとしてGROOVE X社のLOVOTも紹介しました。講演前に、林社長にヒアリングをさせていただきました。 その後、林社長からLOVOTが働く介護付き有料老人ホーム「もみの樹・渋…

H.C.R2023で「三種の介護ロボット集合! ~腰部の負担軽減で幸福度UP~」を開催

九州工業大学スマートライフケア共創工房は、厚労省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」のリビングラボとして支援している(株)JTEKTとマッスル(株)と連携し、9月29日に東京ビッグサイトで開催される国際福祉機器展(H.C.R)2023 …

集中講義「介護医療DX演習」を開催しました

8月21日から23日に、Global Advanced Assistive Robotics (GAAR)コースの、新しい必修選択科目「介護医療DX演習」を集中講義の形式で開催しました。東京在住の社会人博士2名も履修しました。 履修生たちと 1日目は、私、井上先生の他、非常勤講師として(…

IEEE RO-MAN 2023 で基調講演を行いました

2023年8月31日に、IEEE RO-MAN 2023で基調講演を行いました。RO-MANはロボットと人間の双方向コミュニケーションに関する最先端の革新的な成果、最新の開発、将来の展望が発表され、議論される IEEE の国際会議です。私の講演は最終日、バンケットの翌朝とい…

セラピーロボット「パロ」の効果

先日、介護ロボット研究専門委員会で、産総研上席主任研究員の柴田崇徳さんを招いて、セラピーロボット「パロ」の社会実装について詳細にご説明いただきました。柴田さんの社会実装の活動は30年に及び、海外では30か国で活用されており、EU、イギリス、オー…

介護イノベーションのための補助金情報

介護施設経営者の皆さん、介護のDX、介護ロボット等の導入は待ったなしの課題です。ぜひ今年度も各種補助金を活用して、DXやロボット等の導入を進めていただければと思います。ここでは3つの補助金をご紹介します。 介護ロボット導入支援事業 エイジフレンド…

介護にはテクノロジーだけでなく人のぬくもりを届けるサービスが必要

本日の読売新聞夕刊(福岡・山口)、および読売新聞オンラインの九州版に、「「介護付き旅行」広がる…看護師資格者が同行「『出かけたい』をかなえてくれた」という記事が掲載されました。 メインは看護・介護つきの外出サービスを手がけるNPO法人「あす…

複数台長期! 介護ロボット導入支援の新しい取り組み

介護ロボットの導入促進には多様な角度からの取り組みが必要です. この度、厚労省介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業のリビングラボである九州工業大学スマートライフケア共創工房では、中腰姿勢における腰部負担軽減用のロボットである…

介護施設で働くアバターロボットugoを見学してきました

皆さん,ugo(株)やそのアバターロボット製品をご存じですか?※ugoの発音はユー・ゴーです. 私も昨年の日本ロボット学会学術講演会@東大の展示で見て知っていたのですが,なんと介護施設でugo Proを用いた実証実験をもう一年程度されているとのこと. 早…

響灘にある島々

九工大若松キャンパス(最上階は7F)からは,響灘が良く見えます.ゲストに景色を説明する際に,下関がいかに近いかを表現する手段として,「あの島々は下関に属しているんですよ」と説明していたのですが,再度確認してみました. 九工大若松キャンパスか…

解説記事「介護ロボット學の創成」

日本ロボット学会誌 2023 年 41 巻 5 号 p. 427-431 に,拙著「介護ロボット學の創成」という解説記事が掲載されています.介護ロボットイノベーションに興味のある研究者や企業の皆様のご参考になれば幸いです.現在のところ会員の方しか御覧になれません.…