柴田教授のひびきの放送局 (Prof. Shibata's Blog)

九州工業大学大学院生命体工学研究科の柴田智広教授の公式ブログです (Official Blog of Prof. Shibata)

ひびきのサロン開催後記

11月27日に

を開催しました。企画立案司会進行の私が一番楽しんだのではとも思いましたが、講師陣も講演の後パネルの前にはすっかり意気投合され、サロン終了後には多くの参加者からも、「大変有意義だった」「この手の企画の中で一番面白かった」などと直接声をかけていただき、とても嬉しかったです。


f:id:tshibata:20191203094255j:plain

会場の様子

西野先生は、病院や介護施設におけるニーズを列挙していただきました。そのうち「着衣」をだいぶ強調されてたのは、私がいるからかと思ったら違いました。私が着衣介助ロボの動画をチラとお見せしたら驚かれていて、宣伝不足を思い知らされました (^^;

上岡さんに教えていただいた音楽の力の実例には圧倒されました。
YouTubeMan In Nursing Home Reacts To Hearing Music From His Er 

井手先生が紹介してくださったクチトレプラスは、早速試してみようという方が何人もおられました。製品サイトは

です。

相馬先生には、九工大が推進する文科省地域エコ事業「アクティブシニアIoT」のシーズ紹介をしていただきました。

パネルには講師に加えて、福岡県介護士会から藤野副会長と、認知症・草の根ネットワークから田代代表に加わっていただきました。

f:id:tshibata:20191127161700j:plain

福岡県介護士会 藤野副会長のショートプレゼン

藤野副会長は介護施設利用者のQOL向上が必要で、そのためには利用者の調子の変化に気が付く技術も重要とご指摘いただきました。

認知症・草の根ネットワーク代表の田代代表からは、本日紹介されたような最先端の機器の情報を現場は知らないと述べられたました。いくらテレビや新聞に出ても、広報した情報が隅々までは全く伝わらない問題は、私も奈良県にいたときから経験しており、10年たち、北九州でも未だにそうならば、抜本的な解決策が必要だと思いました。
パネルの際には、会場から自由な意見や質問を求めたところ、盛んな質疑応答がなされました。今回はパネルを重要視してその時間を50分と長めにとっていましたが、もっと増やしておけば良かったです。

 
その後のひびきの連携交流会には、サロンの講師、聴講者の他、若松キャンパスの学生が多数参加し、研究ポスター発表も多数行われ、大盛況でした。

f:id:tshibata:20191129231037j:plain

ひびきの連携交流会の様子

最後に、講師の皆さま、聴講していただいた皆様、開催をサポートしていただいたFAISの皆様、またアクティブシニアIoT事務局と、柴田研の秘書に、改めて感謝申し上げます!