柴田教授のひびきの放送局 (Prof. Shibata's Blog)

九州工業大学大学院生命体工学研究科の柴田智広教授の公式ブログです (Official Blog of Prof. Shibata)

8月末にIEEE RO-MAN2023@釜山で会いましょう!

8月末に,日本ロボット学会も共催の,IEEE RO-MAN2023が釜山で開催されます.

ホームページによればRO-MANとは下記のような会議です.

この会議は、ロボットと人間のインタラクティブなコミュニケーションに関連する最先端の革新的な結果、最新の開発、および将来の展望が発表され、議論される主要なフォーラムである。

この会議では、ロボットと人間のインタラクティブコミュニケーションに関連する理論、方法論、技術、実証的、実験的研究を含む幅広いトピックを扱います。ロボット技術、心理学、認知科学人工知能、ヒューマンファクター、倫理・政策、インタラクションベースのロボットデザインなど、人間とロボットの相互作用に関連する研究に関連する論文を歓迎します。

 

RO-MAN史上最高の投稿数だったそうですが,柴田研からも一件投稿し無事に採択されました.

私もキーノート講演者を務めます.
Keynote 講演は基調講演の一種です.

画像

AbstractのDeepl和訳は下記です.

医療・介護・福祉などの分野で、アシストロボットの需要が急速に高まっています。このようなロボットを設計する際には、対象となるユーザーのニーズや能力を考慮し、具体的な状況や環境を考慮することが極めて重要である。最終的な目標は、ユーザーの可能性を最大限に引き出し、自立を支援することです。

しかし、アシストロボットの設計には、人体計測、運動学、末梢神経系、中枢神経系などの特性が個人によって異なるため、大きな課題がある。理想的には、これらの要素をすべてモデル化し、それに応じた制御則を開発することですが、実際には困難です。

そこで、本基調講演では、ユーザーとロボットの物理的インタラクションを活用したデザインアプローチに焦点を当てます。神経疾患患者の歩行凍結症状を予防・緩和する歩行支援ロボット、熟練作業者の介護行動の学習を促進する装着型支援スーツ、着替えを支援する双腕型ロボットなどの研究を紹介する予定です。基本的な設計方針は、歩行アシストロボットではユーザーの神経振動系、アシストスーツではユーザーの運動学習系、着衣ロボットではユーザーの残存運動能力という、人間の能力を活用することである。

つまり、身体的なインタラクションを重視し、アシストされる人の能力を活用することで、アシストロボットは身体的な困難に直面している人の生活の質を大幅に向上させることができます。しかし、コスト、重量、サイズが、このような支援ロボットの普及を阻む大きな障壁となっています。私たちは、安価で軽量な空気圧式人工筋肉をアクチュエーターとして採用することで、これらの問題を克服しています。また、3Dプリンティング技術の活用や、ロボットの複雑さを最小限に抑えるなど、その他のアプローチについても説明します。

 

8月末に,皆さんとIEEE RO-MAN2023@釜山でお会いできるのを楽しみにしています!