柴田教授のひびきの放送局 (Prof. Shibata's Blog)

九州工業大学大学院生命体工学研究科の柴田智広教授の公式ブログです (Official Blog of Prof. Shibata)

介護ロボットメーカー連絡会議は有益な情報に溢れて (1)

2022年6月17日に東京で「令和4年度 介護ロボットメーカー連絡会議」に参加し、講演もしました。資料もこのサイトで公開されているので、ロボットに係る施策の動向、福祉用具・介護ロボット実用化支援事業、福祉用具・介護ロボット実用化支援事業についてご興味のある方は、ぜひダウンロードして見ていただければと思います。

重要な情報がたくさんありましたが、少しだけここで紹介したいと思います。

先日、日経新聞でもコメントしましたが、WiFi環境の無い、もしくは介護に活用できていない施設がまだ多数を占めており、それは本日も厚生労働省から指摘がありました。今年度も下記の事業がありますので、LIFEによる情報収集・フィードバックに協⼒するなどの補助要件がありますが、まだWiFi環境の無い、もしくは介護に活用できていない施設はぜひ活用を考えていただければと思います。

地域医療介護総合確保基⾦を利⽤したICT導⼊⽀援事業

経産省からはロボット介護機器の海外展開に関する情報を提供してくれました。まず、日本の高齢者の増加が緩やかに続くことと、ベトナムインドネシア、中国の65歳以上の人口が2060年に向けて急増する推定が示されました。

国内外の⾼齢者⼈⼝の推移

そして、国内で在宅介護のニーズが高まっているエビデンスなどが示された後、施策の方向性が詳細に述べられました。

そして、ロボット介護機器に関する海外の概況や、各国の介護福祉機器の法令上の位置づけの資料が詳細に提示された後、具体的に中国、シンガポール、欧州、米国について医療機器とみなされるであろう重点6分野について、よく整理された資料が提示されました。

重点6分野についての医療機器/⾮医療機器の該当予測

そして最後に、AMEDやNEDO事業の紹介がありました。

 

次に福祉用具・介護ロボット実用化支援事業について、公益財団法人テクノエイド協会から詳細な説明があり、介護ロボット等試用貸出事業など様々な、ロボットメーカーにとって大変重要な情報が大量に提供されました。随所で、スマートライフケア共創工房もリビングラボの一つである、介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業との連携についても触れられました。

 

その後、介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業(PF事業)について、事務局から紹介があり、リビングラボや地域相談窓口の取り組み紹介もありました。私は、リビングラボの取り組み紹介を担当して講演しました。

事務局は、特にニーズ・シーズマッチング支援事業(NS事業)の紹介に時間が割かれました。事務局のメーカーへのヒアリング結果から、メーカーの困りごとが浮き彫りになりましたが、やはり現場のニーズが分からないという意見が多かったです。多昨年度から、PF事業とNS事業は数の様に連携して、多数の企業の方がエントリーし、マッチングサポーターに相談をしたり、リビングラボの支援を受けたりしています。今年度もニーズリストが拡充されるので、ぜひNS事業のホームページをウォッチしてください。また、まだエントリーしていないメーカーの方はぜひエントリーをお勧めします。

ニーズ・シーズマッチング支援事業でビジネスチャンスを!